濾過・遠心分離に関する探索は、”2つの異なる化合物から成る混合物があり、そのどちらか片方の材料のみが溶解(分散)し、もう片方の材料は溶解しない(沈降する)溶媒を探したい”といった場合に使用できる機能になります。この方法では、1つの材料のHansen球の内部に含まれ、もう一方の材料のHansen球の外部に存在している溶媒を網羅的に探索しています。
溶解度パラメータ入力濾過・遠心分離に関する探索を行う際、目的物質と不純物の溶解度パラメータを入力する必要があります。溶解度パラメータは、溶媒探索の場合と同様に、以下の方法で入力することができます。
手動入力:既知の溶解度パラメータを直接入力計算リスト:ユーザーがSoluVisionにて登録したデータベースから該当する溶解度パラメータを入力
溶解度パラメータは、材料の溶解度を推定することは困難であるため、目的化合物と不純物のどちらが溶けやすいか(分散しやすいか)を定義する必要があります。右図は、下部に記載した材料を溶媒に溶けやすい(分散しやすい)方と定義しています。どちらが良いか不明な場合、どちらの場合でも計算してみることを推奨しています。
溶媒データセットの選択次に、濾過・遠心分離に用いる探索する溶媒の探索範囲を定めるために溶媒データセットを選択します。SoluVisionでは、利用しているプランに応じて探索可能な溶媒数が異なります。
FreemiumやBasicプラン:最大18種類StandardやProfessionalプラン:最大198種類(2025年3月時点:溶媒一覧)
デフォルト設定されているデータセットだけでなく、実験でよく使う溶媒を事前登録したオリジナルのデータセットの選択も可能です。
この後に、その他の計算方法と同様に材料情報と保存情報を入力することで計算を実行することができます。